三芳菊〜胡春〜特別純米酒1.8L [4074]
2,500円
(税込価格: 2,750円)
三芳菊〜織絵〜純米吟醸1.8L [790]
2,700円
(税込価格: 2,970円)
三芳菊〜綾音〜純米大吟醸1.8L [4068]
4,000円
(税込価格: 4,400円)
三芳菊〜山田錦〜特別純米無濾過生原酒直汲み1.8L [3159]
2,800円
(税込価格: 3,080円)
三芳菊〜壱〜生原酒1.8L [4079]
2,400円
(税込価格: 2,640円)
三芳菊〜残骸〜責めブレンド無濾過生原酒1.8L [4082]
三芳菊〜残骸〜責めブレンド無濾過生原酒500ml [4090]
1,400円
(税込価格: 1,540円)
ドメーヌ三芳菊〜雄町〜純米吟醸生原酒1.8L [4081]
個性的なゆえに地元では誤解されることも多く、地元よりも都会で圧倒的な支持を受けている。
私も偏見があった一人だと思いますが、ある日都会の方に「徳島の酒といえば三芳菊だね。」と言われたことと、ある酒評論家が「三芳菊を口にしたときに今までにない衝撃を受けた・・・」との記事を読んだときは少なからずショックでした。
また新聞の記事で・・・ヘビードリンカーを対象に酒を造っているのではなく、そんなに強くない方が最初に1杯、せいぜい2杯飲んでおいしいと言ってもらえるお酒を造りたいんです・・・というくだりを目にしたときに、ああそうなんだと理解できました。
私のような呑兵衛がとやかく口を挟むことじゃないんです。
そうしてあらためて口に含むと、香り高いというよりなんとジューシーなこと、喉越しのなんと滑らかなこと、思わず13〜14度くらいかなとアルコール度数を確認するとしっかり17度もあるではないですか。
このジューシーな酸と喉越しの滑らかさは、モロミを100本も立てる中で会得したことをのちに知ることになり、あらためて脱帽いたしました。